家庭菜園アドバイザーとして活動しています
お家菜園です(✿˘︶˘*)
私が家庭菜園に目覚めたキッカケ。
それは、長女のおっそろしいくらいの野菜嫌いがキッカケでした( º言º)
未だに野菜は嫌い、果物に関しては大っ嫌いですが(笑)
どのくらい嫌いかと言いますと・・・
ミニトマトは7歳にして未だに
1つ完食できた事がありません。
みかんなんて
1粒完食できた事がありません。
苺なんて、食べ物じゃないみたいな感じで
口にすらしてくれません。
これって、実は私の責任なんですね。
離乳食の時、ちゃんとした野菜や果物を選んであげれなかった事。
人参ひとつでも、
甘い品種、臭みの強い品種、繊維が硬かったりする品種と人参だけでもすご―く
たくさんあるんです。
栽培のされ方で、繊維が細かくて柔らかくて甘いお野菜もあれば
渋くて苦い、そしてボソボソと硬いお野菜もあるんです。
まわりの先輩ママさん達からは
大丈夫!いずれ食べるようになるから!!
と励まされていましたが
2歳の時に食べてくれるものは
白米と肉と魚。
野菜はというと、みそ汁に入れたものなら食べてくれました。
あとはコロッケなど、揚げ物にしたら食べてくれましたね~
それ以外はガチでダメ。無理やり食べさせたら後が大変。
ワガママ言わせず食べさせなさい~!!ってお思いの方も多いはず。
嫌だ―!!!っていう野菜を残さず食べなさいと食べさせたら、
数分後にガチリバースを繰り返す。
嫌いすぎて、リバース・・・
そんなことある??
最初はびっくりして、何度病院にかけこんだことか・・・
もうね、親の私でさえ『え・・・そこまで・・・!!??』
って悲惨でした。ドン引きですよ・・・
アレルギーは一切ありません。
私がおいしい野菜を食べさせず、ただ安い野菜を買っていた事。
最初にあげたお野菜の渋みや苦み、繊維の硬さが頭にインプットされてしまい
野菜=まずいものっと感じてしまったのでしょう。
料理がまずいのではないかって(笑)
いやいや、私そこそこ出来るほうです!
毎日毎日悩まされ、行き着いた先が
自分で栽培させて、収穫させたお野菜なら
食べるのではないか?っと。
そこから、私の菜園ライフがスタートしたのです。
ちなみに次女は、
しっかりとしたお野菜を選んだおかげか
野菜嫌いにはならず、暴食魔人と言われるくらいに
しっかりお野菜もフルーツも食べてくれます。
離乳食の進みがよくないっと感じたら
繊維が柔らかく、臭みのない品種のお野菜を選んであげてください。
9月4日の家庭菜園スタート講座では
冬野菜のお野菜の見分け方のお話もあります。
10月の遠州バザールの出店の準備に入るため
しばらく講座はお休みに・・・なる予定です( ;∀;)
お野菜の見分け方を知りたい方は
こちらの講座にぜひ、参加してみてくださいね!